謎のじんましん [3] 気を付ける食べ物

蕁麻疹、湿疹がどうやっても出てしまうのなら、とにかくひどくならないようにするのが最優先。食べたものによって出方が変わるので調べてみました。

あわせて読みたい
謎のじんましん[1] 機械性蕁麻疹? 初めてじんましんができたのは、小学生の時に野良猫を抱いて数時間後に出た。あとは多分給食で何かに当たったのか、全身にじんましんが出た。それ以来のじんましんが5月...
あわせて読みたい
謎のじんましん [2] 漢方も試す 謎のじんましん [1]はこちら https://rnc-life.com/hives-1/ 【皮膚科へ】 処方箋ファモチジンD錠20mgベポタスチンベシル酸塩10mgモンテルカスト錠10mg「ニプロ」 漢方...
目次

じんましん を誘発する食べ物を避けてみる

こちらに「食べ物によるかゆみに注意」とあって読んでみたら、

非アレルギー性のものはかゆみを引き起こしヒスタミン様物質が含まれていることによって起こる。湿疹体質やじんましん がでる方はこのような物を食べるとかゆみが増強します。

とありました。

代表的なものは、サバ、マグロ、サケ、タラ、イカ、タコ、エビ、アサリ、 豚肉、サラミ、ソバ、タケノコ、マツタケ、イモ、ほうれん草、ナス、 トマト、ワイン、ビール、イチゴ、チョコレートなど

たしかにいくつか当てはまったので、これらを避けるようにしました。

じんましん がで初めて1ヶ月たった頃から、毎日毎食何を食べたかを書いて、その後どんな症状が出たかをエクセルに記録することにした。

これはもう逆流性食道炎時代に、何を食べたら吐き気がするか、胃がもたれるかを記録していたので、またこれをやるのかと。

黄色 → かゆくて掻いてしまうレベル、保冷剤が必要なレベル。

グリーン → アレルゲンとして出てしまう可能性のあるもの。

紫 → 飲んだ漢方など

先日はほぼ毎日出てるけど、瓜科を食べるとまあまあかゆいことが分かりました。

痒みのレベルも違って、

・保冷剤がひつようなほど痒みがひどい

・薬を塗ったらがまんできる

・何かしら出てしまう。でも痒くない。

の3つのレベルがあります。

食材別に記録してみました。

参考サイトはこちら↓

痒すぎて保冷剤が必要になった食材

刺激物は全般ダメでした。食べてすぐにサーーーっと痒くなりました。つらい!刺激物以外は反応するのに少し時間がかかるかもしれません。なのでどの食材が反応してるのか見極めるのが難しくなってきます。

キムチ

実山椒

粒マスタード

柚子胡椒

ピーナッツ

ビール

スイカ、ゴーヤでけっこうきつめに痒くなったので、瓜科がダメと気付きました。

ゴーヤ

スイカ

きゅうり

かぼちゃ → 多分、煮物を作って毎食食べたからかもしれない。2〜3日あけると大丈夫かもしれない。

薬でがまんできた食材

トマト

瓜科だけど、軽めだったもの。

白瓜 

冬瓜

ズッキーニ 

かぼちゃ 大丈夫かと思ったら、やっぱりダメでした。

牛肉 よけたけど小さいのがいくつかあって少しならいいかな?と思って食べました。時差があったのですが、おそらくダメだったと思います。

杏仁霜 味噌汁に耳かき1杯分くらい入れてたのですが、ダメでした。これは乾燥シーズンに咳き込むので、それには杏仁霜が良いと薬膳教室で教えてもらいました。実際に1年試した時、確かに咳き込むことがなくなりました。喘息にもいいそうです。

体調や量によっては保冷剤レベルまでいくことがあるかもしれません。

何かしら赤く出てしまうけどそんなに痒くなかった食材

ゼラチン 実際にプリンを作って食べたのですが、そういえばゼラチンは豚だ!と思ってやめました。

乳製品 多分乳製品だと思います。ファミリーサイズの雪見だいふくを食べたらみたことない赤い点がたくさんふくらはぎに出ました。見た目痒そうですが、そんなに痒くなく、30分以内にひいてました。

防腐剤 多分これもアイスに入っているかもしれないのでありそうです。

大根 

いちじく

怪しそうなので試してない食材

上の記事に書いてあったので避けてるもの

茄子 → 大丈夫だった!

ほうれん草

豚肉 → 大丈夫だった!

くるみなどのナッツ系 → うっかりクルミ入りのおまんじゅうを食べてしまいました。観察すると大丈夫でした!

多分大丈夫な食材

お米、パン、そば

ピーマン、ブロッコリー、カブ、キャベツ、アスパラ、にんじん、紫蘇、ごぼう、いんげん、山菜、じゃがいも、たまねぎ、れんこん、さつまいも、セロリ

えのき、しいたけ、しめじ

とり肉、ベーコン、たまご、鮭、豚肉

油揚げ、厚揚げ、豆腐、味噌、納豆

わかめ、ひじき、海苔、昆布

梅干し、ごま、えごま、春雨

くるみ

牛蒡は「抗ヒスタミン」というのを見た

もちろんゴボウを買いに行きました。

胃が痛いときにキャベツを食べると楽になるのですが、そのようにはならなかったです。

でもごぼうは漢方薬にも使われているので食べ続けてみることにします。

協同組合 藤沢薬業協会 - 当協会は...
漢方の相談室~ 牛蒡子(ゴボウシ) - 協同組合 藤沢薬業協会 牛蒡子って、もしかしてゴボウの種ですか? 「牛蒡ってこんな字を書くんだ。キンピラゴボウに使うものの種が薬になる

今は夏なので夏の食材が多いですが、季節が変わったらまた更新していきます。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次