逆流性食道炎は原因も症状も人によって様々

検索

プロフィールにも書きましたが、私は胃腸が弱い家系で胃下垂です。胃下垂は胃の機能が低下するので、食事の後は疲れてすぐ横になっていました。これが「逆流性食道炎」になった一番の原因かと思われます。でもこれだけだったら横にならずにすめば治る話。にもかかわらず、長々と患っていたので原因を探すのが大変でした。

もちろん仕事ではなかなかのストレスもあったし、仕事柄、食べなくてはならない状況が多々あったことも。それが重なって一気に症状が出たのかなと思います。

目次

逆流性食道炎になる原因

年配の知り合いの方で心臓病から逆流性食道炎になった方がいました。心臓病で処方してもらった薬で胃が荒れて逆流性食道炎になったそう。薬の副作用もなかなかしんどい。今はもう復活して旅行へも行っているとのことそれを励みに私も頑張って治そうと思いました。励みになるのはやっぱり同じ病気を患って治った方の話。

原因の一つに「つわり」もあります。出産した妹が言っていたけど「二人目産みたいけどつわりを考えると躊躇するという人いるよ」って。産むは1〜2日で終わるけど、つわりはいつまで続くか分からないからだそう。そう思うと妊婦さんはほんとに体の変化が忙しくて大変と改めて思います。お疲れさまです。

多くの原因はお肉を食べるとか、夜遅い時間の食事とか、不規則な生活とか。検索してもそういうことしか出てこなかったので原因を探すのに苦労しました。原因の生活スタイルが全く違う。なのになんで、、という日々。

実際に回りにいた逆流性食道炎の人の症状

症状もいろいろです。よく苦い感じが食道から上がってくるとか、明け方胃がムカムカする、ということを聞くけど、それもなかったです(後日1回だけありましたので記録しておきます)。いわゆるこの辺りは男性ならではの症状なのかなと思いました。

私の母

胸がつかえる感じがして胃が重い。食事は小食。薬を二ヶ月飲んだら治ったと。

男性知人1

咳が止まらない

男性知人2

夜明けに胃がぎゅーっと痛くなる

女性知人

食道と胃のつなぎ目のところが、通常は胃酸が逆流しないように閉まっているけど、パカっと開いたままだそう。なので上半身を高くして寝ている。

私の場合

ひどかった時 → 食後の吐き気。食道ってここにあるんですねってくらい食道の輪郭が分かる。

約1年半後 → 食道と胃のつなぎ目あたりが反応する。チクッとか、モヤッとか。

吐き気にまつわる検索ワードと種類

もう何種類あるのだろうと思うくらい、次から次へと出てくる胃の不快感。胃についての検索ワード、擬態語の多さも言語化力が問われます。後で見返すとどういうこと!?というのもある。笑

  • モヤモヤ
  • ムカムカ
  • チクッ
  • キリキリ
  • モワッ
  • モヤッ
  • チクチク
  • ギュン
  • 胃が何か言いたげ
  • 胃が何か言っている感じ
  • 吐き気の手前
  • 吐き気の手前の手前
  • フワッと胃が痛い
  • 胃がつまる感じ
  • うーーーーーっすらと吐き気

ある日、ほぼほぼ回復したのに、また再発したと思うくらいの吐き気があり、その後便意。というのが何回かありました。吐き気は2時間ほどで治る。いつもの病院へ行った時にそのことを聞いてみたら「女性は体の作り上よくあることです」って。便が移動しているときに胃を刺激するのかしら。直接的な胃ではなかったのでホッとした。今までなかった吐き気の種類だけどその後何回か経験することに。

今まで経験した吐き気の種類。

ただ、胃下垂のため吐き辛いそうで人生で吐いたのはほんの数回。

  • あたった(生牡蠣)
  • 低気圧(毎回ではないです)
  • 便通の前(毎回ではないですが、おそらく便秘気味のときのようです)
  • 消化の悪いものや脂っこいものを食べた時(消化を頑張っている時)
  • お酒(20代は無理して飲んでました)
  • 車酔い(子供の頃。子供は中医学的に「脾が弱い」から酔いやすいそう)

一番ひどい時はそうめんも大根もダメだった

そうめん

そうめんを食べて1時間後に吐き気と戦うなんて思いもしませんでした。そうめんは夏の暑い日に食欲が落ちた時にさくっと食べられるもの、と認識していたのに食べたらまさかの吐き気。この時に、そうめんのつなぎには油が使われているということを初めて知って納得でした。食道はここにあるんですねってくらい輪郭がくっきりするほどの吐き気でほんとに辛かったです。

大根を食べても胃がもたれました。大根は食欲がない時に、風邪引いた時にこそ食べるものではなかったか。この時の私にはきつかったです。

食後は常に胃がモヤモヤ。何を食べていいかわからなくなってほんとに辛かったです。ここまでくると、赤ちゃん用の離乳食にしようかなと考えたほど。友達に言ったら美味しくないからやめなと。笑

処方してもらった薬

薬

薬も合う合わないがありますよね。あと同じ「逆流性食道炎」でも先生によって処方箋が違うこともあるようです。もちろん患者さんにあったものを見立てているので異なることもあると思います。

胃カメラを受ける前までの薬(逆流性食道炎の疑い中)

〈 ガスター10 〉これは確かに吐き気は治るけど、一時的なものにすぎないです。処方された方は安心せずに体と向き合うことをおすすめします。

昔、西村まさひこという俳優さんがガスター10のCMをやっていて、街でご本人を見かけた時「ガスター10の人だ」と思ってました。なので処方された時はついにその年齢になったのかとショックで。後日、ガスター10がなくなったので薬局へ買いに行ったら、ポップが坂口憲二でした!いつの間にか変わっていた!ファンというわけではないのだけど、いや〜買います買います!となりましたとさ。タレント起用の意味が分かったような。笑

〈 ネキシウムカプセル20mg 〉胃酸の分泌を抑える

〈 ガスロンN OD錠2mg 〉胃の粘膜を保護する

〈 カスモチン錠5mg 〉胃腸の症状を改善する、消化の働きを促す

〈 プリンペラン錠5 〉胃腸の働きを良くする

この辺りはあまり飲みませんでした。どれを飲んだらいいのか、、、いや、飲めばいいのだけど何か違う気がして。父が以前胃潰瘍になり、たくさんの種類の薬をつらそうに飲んでました。それも思い出してなんとなく飲まなかった。

胃カメラ後の薬(逆流性食道炎であると診断)

〈 アコファイド錠100mg 〉逆流性食道炎の定番。調べまくっていたので「アコファイド」が処方された時は「おおついに!」と思いました。笑

〈 パリエット 〉こちらも逆流性食道炎おなじみの薬。胃酸の分泌をおさえる。

〈 ラベプラゾール 〉パリエットのジェネリック薬品。

〈 ストロカイン 〉昔の胃の手術に使われていた薬だそうで、胃を麻痺させる作用があります。移動中に起きる吐き気はどうしても辛く、毎回エイッて感じで飲みました。胃を麻痺させるんですからね。でもほんと楽になりました。

〈 六君子湯 〉ツムラのですが、これが一番合うみたいで、今でもなくなると処方してもらいに行ってます。薬局にも売っているけど1袋の量が違うのか、薬局の方が少ない。

〈 ソラナックス0.4mg錠 〉よく寝れるようにという抗不安剤。。私はよく寝れるんだけどナ。

後に、薬膳を習って出会った「黄帝内経」に、西はお肉を食べる人は外からの「邪」に強いから内側からの「邪」のために薬が開発された。というようなことが書いてありました。これにピンときました。それまでの情報だと、お肉を食べる人がなるような病気には薬が効くんだろうなと。私の場合は外からの「邪」が原因でもあるのであまり効かないんだと思って納得しました。

電車に乗れなくなるほどQOLがだだ下がり

地下鉄

電車に乗れなくなり、人混みが苦手になりました。会社までの片道約7kmを1時間半かけて歩いて通ってました。これはほんとに辛かった。修行かと思いました。のちに自転車生活に変えて片道40分に短縮!でも雨の日は歩きです。

車はどうにか大丈夫なので、バスを使うようになりました。バスの移動は楽しいです。

新幹線は大丈夫かと思っていたら、穏やかではないことに気づきました。そのタイミングがトンネル。トンネルに入る時と出る時の空気圧の変化で体に影響があるようです。その後知った「魔法の耳栓」を使ったら穏やかになりました。内耳が弱いみたいです。

電車に乗れないと何もできないので、休みの日に電車に乗る練習をする。電車の揺れが一番少ない一番前の車両に乗って無事だったり。いろいろ試しました。揺れも胃に影響するのか、自律神経が乱れまくっていたのか、でもだいたい2駅ほどで降りてしまう。

鍼の先生に言われたのが「1年くらい電車に乗らないで体から記憶をなくすといいかも」と。確かに。ひとつの方法としてありですね。それを試すのに電車にはのらない生活を送ってました。そして1年経って電車に乗るも、なんとなく大丈夫な時とダメな時があります。一応、出かけるときは行った先で食事を取り、食後には乗らないようにして気をつけていました。

2022年の今、8年経ってやっと普通に電車に乗れるようになりました。食後でも普通に電車に乗れています。普通の生活が、当たり前の生活できることがすごくすごく嬉しいです。


↓使用写真

あわせて読みたい
Photo by Ilya Pavlov on Unsplash Writer at work – Download this photo by Ilya Pavlov on Unsplash
あわせて読みたい
Photo by Mariana Rascão on Unsplash Download this photo by Mariana Rascão on Unsplash
あわせて読みたい
Photo by Joël de Vriend on Unsplash Download this photo by Joël de Vriend on Unsplash
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次